top of page
S__417693707_0_edited.jpg

​道 場 紹 介

空手を楽しむこと!仲間を大切にすること!

苦しいときにも、あきらめずに頑張ること!

そんな気持ちを大切にしながら、

みんなで元気に稽古に励んでいます。

当道場では、以下のような行事を年間を通して実施しています。

・各種大会への参加
 (当会主催、静岡市空手道連盟主催、他道場様主催など)

・昇段、昇級審査

・合同合宿

・合同練習会

いずれの行事も、無理のない範囲で参加いただいています。

IMG_3565_edited.jpg

​大会参加

S__417783815_0.jpg

​拳心館 合同講習会

S__417693711_0.jpg

≪稽古内容≫

基本の受け、突き、蹴り

柔軟体操

型、組手

など

基本稽古

柔軟体操

S__429441036_0.jpg

組手稽古

S__429449242_0.jpg

基本稽古

S__417693712_0.jpg

型稽古

S__429449226_0_edited.jpg

組手稽古

≪稽古場所≫

静岡市立清水袖師小学校

体育館2

※都合により清水区内の施設を利用することがあります

沖縄少林寺流について

沖縄少林寺流の祖喜屋武朝徳先生は、父親の喜屋武朝扶先生より6歳から空手の手ほどきを受け、成人してより、首里の松村宗棍、泊の松茂良興作、親泊興寛 などの師から教えをうけて、首里手の達人となった。この間、アーナンクーは台湾の名人から、セーサン、ナイファンチ、ウーセーシーは松村宗棍師から教えを受け、38歳を過ぎたころより、北谷屋良師からクーサンクーの型を伝承。徳嶺ぬ棍は徳嶺親雲上より伝授されたといわれている。喜屋武朝徳先生は、自ら修めた師の型を無修正で保存することを尊重して、忠実に門下生に伝承されてきた。我々はその伝統を重視して、型については喜屋武朝徳先生の直弟子で、型の無修正主義を尊ぶ、仲里常延先生の著書「少林寺流空手道教本・求道」から教えを受け、同時に直々の教えを受けている。

近代空手、空手競技については、空手界すべての方々の協力を受けて、指導者、選手、すべての練習生が 一丸となって、深く研究し、稽古に邁進するものである。したがって組手練習は、これまでどうり各指導者、選手の創意工夫を凝らした自由な努力を大いに推奨するものである。

沖縄少林寺流空手道拳心館は平成14年11月に設立され、本部は、技術部、組織部、審判部、行事運営部、事務局を持った幹部組織から構成される。喜屋武朝徳先生の空手を正確に伝承しながら、近代スポーツである空手競技大会などへ参加し、国民的、国際的な空手道普及と向上の道へ大きく踏み出すものである。

≪連絡先≫

代表:小澤

電話:090-1621-8398

mail:ozawa@yutec30.co.jp

お気軽にお問い合わせください!

Ⓒ2025kenshinkan-ooishidojo
bottom of page